
玉ねぎの皮って食べられるの?
玉ねぎの皮にはケルセチンやフラクトオリゴ糖など豊富な栄養が含まれています。
その含有量は中身の数倍から数百倍にも及ぶと言われています。
実は皮に栄養素が多いのは玉ねぎに限らず、人参、ごぼう、カボチャ、リンゴなどたくさんあります。
ごぼうの皮にはサポニンという成分が含まれていますし、人参の皮にはβカロテンやビタミンCが豊富です。
またカボチャの皮にはβカロテンやビタミンAが豊富です。
でもせっかく栄養豊富な皮を剥いて食べている人も多いのではないでしょうか。
野菜や果物の皮は害虫や細菌から身を守るため、殺菌、防虫効果や抗酸化作用など優れた効果があるのです。
でもそもそも玉ねぎの皮って食べられるのでしょうか。
玉ねぎの茶色い皮は固くておよそ食べられそうにありません。
確かに生のまま玉ねぎの皮を食するのは無理がきつそうですね。
実際のところ、玉ねぎを皮ごとオーブンで焼いた皮ごと焼き玉ねぎという料理もあります。
ただ中の身は柔らかいので食べやすいのですが、皮は正直食べづらいです。
また野菜を皮ごと食べる場合、残留農薬にも注意したいものです。
これだけ玉ねぎの皮に栄養素が入っているのに、農家の人が皮を除くのは農薬が心配だからです。
中国産玉ねぎから大量の農薬が検出されたのは記憶に新しいですね。
ですから皮ごと野菜を食べる場合は有機栽培のものを使うか、あるいはしっかり洗い落とす必要があります。
また根菜の皮によく付着している土壌菌も加熱調理したからといって落ちるものではありません。
土壌菌によっては食中毒を起こしたりもするので、しっかり洗い流すか、天日干しをして土壌菌を死滅させると良いでしょう。
ただいずれにせよ玉ねぎの皮は固くて食べにくいことには変わりありません。
そこで玉ねぎの皮を粉末にしてお茶にして飲むという方法もあります。
玉ねぎ皮茶といいますが、ケルセチンを始め、ビタミンBやC、カリウム、亜鉛など体にとって大切な成分が豊富に含まれています。
皮を食べることに抵抗がある人は玉ねぎ皮茶が良いかもしれませんね。
玉ねぎの皮の食べ方
玉ねぎの外側の硬い皮、中身よりも栄養がたくさん含まれていると言われます。
しかしどう考えても食べる気になれない、そうゆう方は多いでしょう。
ぱっと思い浮かぶのは乾燥させてお茶葉として使う、いわゆる「玉ねぎ茶」ですね。
玉ねぎ茶の作り方は難しくありませんし、皮の栄養を摂るにはおすすめの方法です。
しかしながら玉ねぎ茶ばかり飲んでいても飽きてしまいますね。
では玉ねぎの皮を使って美味しい料理が出来ないものでしょうか。
やっぱり簡単で美味しいのが「玉ねぎの皮スープ」でしょうね。
作り方は簡単で、玉ねぎの皮を沸騰したお湯の中に入れ、10分程煮出すだけです。
色がだんだんと茶色くなってきたら皮を取り出し、後は塩、コショウ、コンソメなどで味を整えればスープの完成です。
お好みで野菜やお肉を加えてみてください。
玉ねぎの皮を煮出して作っただしはそのままだと若干渋みがありますが、そのまま飲んでも美味しいです。
スープにすれば渋みが良いアクセントになって、スープに深みが出てきます。
玉ねぎの皮に含まれるケルセチンは水に溶けやすいので、10分も煮出せばスープにしっかり溶け込んでいるでしょう。
ですから玉ねぎの皮スープを飲むときは、スープまで残さず飲むようにしてください。
農薬が心配な方は皮を煮出す前にしっかり洗っておきましょう。
ただし水洗いし過ぎると、大事な栄養素も一緒に流れてしまうので注意してください。