
ポリエステル布団の特徴
店舗でよく見かける布団の素材を見てみると、安い布団は大体ポリエステルが使われています。
安価で巷にも普及しているポリエステルの布団ですが、実際のところどうなのでしょうか。
値段が安いことはもちろん魅力ですが、やはり高い布団に比べると見劣りするのでしょうか。
多くの人が使っているであろう、ポリエステルの布団について考えたいと思います。
安いのは最大の魅力
ポリエステルは化学繊維であり、人工的に作り出された繊維の一つです。
ポリエステルの布団は他の繊維の布団に比べると、確かにリーズナブルです。
安いものなら数千円で手に入るでしょう。
もちろん値段が高いものもありますし、加工を施すことで機能性が優れたものもたくさんあります。
しかし一般的にはポリエステルの布団は安いイメージがありますし、実際にその通りです。
ただ価格がリーズナブルということはそれだけで魅力があり、多くの人が手に入れやすいというメリットがあります。
買い替えをしても経済的なダメージは少ないですし、汚れたり破損しても精神的なショックも少なくて済みます。
布団は手入れをしないとすぐにダメになってしまいます。
ですから、布団の手入れがなかなかできないという人には、ポリエステル布団は良いかもしれませんね。
軽くて水に強い
それにポリエステルの布団が安いからといって、「安い=悪い」というわけではありません。
ポリエステルの布団は軽くて水に強いという特徴があります。
ですから例えば掛け布団であれば、体を圧迫して寝苦しさを感じなくて済むということです。
もちろん羽毛布団には及びませんが、綿わたなど他の繊維に比べても軽く、使い心地も軽やかです。
特に女性や子供、高齢の方であると綿布団では重すぎるので、ポリエステル布団を使うことをおすすめします。
敷き布団であれば持ち運びしやすいので、折り畳んで収納したり、干すのがそれほど苦ではありません。
また水に強いので、洗える掛け布団もたくさんあります。
敷き布団であれば、湿気をため込んで繊維がダメになる心配が少ないです。
暖かくなくて蒸れやすい
このようにリーズナブルでありながら、魅力的なポリエステル布団ですが、欠点もあります。
たとえば保温力が低いということと、蒸れやすいということでしょうか。
ただ暖かさは構造を改良したり、軽い分増量することで、保温力を増すことができます。
しかし究極の欠点は、やはり吸湿性がないため、蒸れやすいということでしょう。
ご存じのとおり、人間は寝ている間にコップ1杯分、あるいはそれ以上の汗をかきます。
ですから夏場はもちろん、冬場であっても、汗を吸ってくれないポリエステル布団では、じめじめして蒸れて不快に感じられるかもしれません。
さわやかな暖かさと、蒸し暑いのでは心地よさが違うのはなんとなく想像がつくでしょう。
いくら暖かくても、吸湿性がないために、布団が湿っぽくなると、寝心地が良くないものです。
吸汗速乾性のある掛け布団
ただそんなポリエステル布団の欠点を改良した布団も出てきています。
例えば中綿に「アクフィット®ECO」という素材を使用した掛け布団は、ポリエステルでありながら吸汗速乾性があり、蒸れにくく、さらっとしていて快適です。
防ダニ、抗菌防臭効果もあるので、清潔で使いやすい掛け布団です。
![]() 掛け布団 シングル 防ダニ 抗菌防臭 吸汗 速乾 日本製【送料無料】【別送品】【あす楽】
|
ポリエステルの布団は価格重視であれば、十分機能を果たしてくれると思います。
より良い寝心地を求めるなら、化学繊維ではなく天然繊維をおすすめしますが、価格がどうしても高くなります。
どちらも求めるのであれば、化学繊維を天然繊維を混紡した素材の布団を選んでも良いかもしれません。
天然繊維100%には及ばないものの、価格も抑えられ、化学繊維100%よりは性能を発揮してくてるでしょう。