
真綿布団はお手入れが難しい
寝具の最高級品といわれる、真綿布団をご存じでしょうか。
真綿とはコットンではなく、絹を中綿に使用している布団のことをいいます。
保温性はもちろん、軽くて肌に吸い付くようなドレープ性、吸湿性、放湿性に優れたシルクが他の布団にはない快適な寝心地を味わえます。
絹を使っているので、価格は当然高めですが、洗えるか否かは気になるポイントです。
正直な話真綿布団はお手入れが難しいといわれています。
今回は真綿布団の特徴と気になるお手入れの仕方をご紹介します。
真綿布団の特性
真綿布団はなんといっても絹を贅沢に100%使用しています。
似たような布団に絹布団がありますが、絹布団と真綿布団は違います。
正式な真綿布団は手引き真綿を使っているので、間違えないようにしましょう。
真綿布団は吸放湿性に優れているため、湿気を吸い取り、そのまま溜め込むのではなく、外へ逃がすという特性を持っています。
中綿に良く使われる綿や羊毛と比べても、放湿性が高く、汗をかいてもさらっとした掛け心地があります。
それでいて必要な湿気は逃さず、適度な保湿を保つため、お肌にもやさしく、身体に吸い付くようなフィット感があり、寝返りを打ってもずれにくいのです。
真綿布団は夏使えば涼しく、冬使えば暖かい、オールシーズン使える掛け布団ですが、中綿量によって少し寒く感じたり、暑く感じることもあるでしょう。
その場合、中綿量の異なる真綿布団を2種類用意しておけば、一年中心地よい眠りを体感することができます。
冬は羽毛布団を使うという人も、真綿布団と一緒に使うこともできるのでおすすめです。
また真綿は繊維が絡み合っているため、綿切れを起こしにくく、埃も立ちにくいといわれています。
静電気も起こりにくいので、埃やハウスダストを寄せ付けることもありません。
汚れにくく、埃も立ちにくいので、子供やお年寄り、アレルギーが心配な人にも安心して使えます。
真綿布団のデメリット
このように寝具として優秀な機能を持った真綿布団ですが、当然デメリットも存在します。
それはシルクがデリケートな繊維であるため、真綿布団は基本的に洗えないということです。
中にはメーカーによって洗えるタイプの真綿布団もありますが、お手入れには他の布団以上に慎重にならなくてはなりません。
また価格が高いことも、真綿布団のデメリットといわざるを得ません。
実際真綿布団はどのくらいの値段がすると思いますか。
メーカーによって価格は異なりますが、一般的に数十万円するものと思っていた方が良いでしょう。
さらにシルクはたんぱく質でできているため、ダニが湧きやすいというのも注意したいところです。
湿気が溜まりにくいとはいっても、定期的に陰干しするなどして、ダニの温床にならないよう気を付けましょう。
真綿布団のお手入れの仕方
では気になる真綿布団のお手入れですが、洗濯できるものとそうでないもので異なります。
洗えるものであれば、洗濯絵表示に従い、やさしく丁寧に洗うようにしましょう。
洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使い、中性洗剤を使い、ドライコースや手洗いコースで洗濯します。
そのままだと水に浸からないので、手を使って空気を抜きながら水に沈めていきます。
大きなサイズであれば洗濯機に入らない可能性もあるので、その場合は浴槽などで手洗いすることをおすすめします。
脱水は短めにし、タンブラー乾燥などは避け、自然乾燥させます。
自然乾燥させる場合も天日干しは避け、風通しの良い場所で陰干しするのを徹底します。
非常にデリケートな繊維ですので、布団叩きなどでパンパン叩かず、手を使ってやさしく汚れを払い落とす程度にしておきます。
放湿性に優れ、通気性も良い真綿布団は速乾性も高く、早ければ1,2時間もあれば乾いてしまうでしょう。
なお洗えないタイプの真綿布団であれば、基本的にはクリーニングに出すことです。
中にはドライクリーニングできるものとそうでないものもあります。
必ず洗濯表示を確認してクリーニング業者にお願いするようにしましょう。
お手入れ楽々な真綿布団とは
実際洗えるタイプの真綿布団は存在します。
ただデリケートであることには変わりなく、他の布団以上にお手入れには気を付けなければなりません。
しかし真綿布団のような寝心地で、なおかつ丈夫な布団があれば良いと思いませんか。
そのような方には、SILK SKIN THE GOLD(シルクスキン・ザ・ゴールド)というブランドの掛け布団がおすすめです。
![]() シルク布団 シルクスキン・ザ・ゴールド 肌掛け布団 シングル 洗える 日本製 高級 国産 送料無料
|
こちらは真綿布団ではありませんが、真綿布団のような寝心地が味わえる掛け布団です。
側地に経糸にシルク、緯糸にコットンを使用し、朱子織で仕上げることで、肌に触れる部分はシルクでありながら、コットンの丈夫さを併せ持っています。
中綿は絹ではありませんが、ウォッシュロンという帝人の繊維を使っており、ジャブジャブ洗ってもかさ高が失われにくいという特性を持っています。
またふんわり軽くて、まるで真綿布団を掛けているような寝心地を味わえる、優れた布団です。