
マットレスと敷布団は別々に使うべき
快適な眠りを手に入れるために良い寝具を使うのは大切ですが、正しい使い方というものもあります。
寝心地をよくするためか、敷布団の底つき感が気になるのか、たまにマットレスの上に敷き布団を敷いて寝ている人がいます。
しかしこれではどんなに優れた敷布団やマットレスを使っていても効果は半減ということになりかねません。
どんな敷布団やマットレスを使っているかにもよりますが、基本的にはマットレスの上に敷き布団を敷くのはおすすめできません。
そもそも寝心地が悪くなる
昔からあるような木綿の布団などのように、使用のたびにへたりが生じ、床の硬さや冷たさが直に伝わるようになります。
こうした底つき感を補完するために、敷布団の下にマットレスを敷くという人がいるのでしょう。
敷布団自体が機能をなくし、体をしっかり支えることができないのであれば、マットレスの上に敷くのもありでしょう。
しかし基本的にマットレスというものはそれ単体で寝心地が良くなるよう考えられて設計されています。
ポケットコイルやボンネルコイルなどのコイルスプリングマットレスだけでなく、ノンコイルといわれるウレタンマットレスももちろんそうです。
ちょっと高価な敷布団なども、寝ているときに正しい姿勢になるよう考えられています。
ですからこのように考えられて作られたマットレスの上に敷き布団を敷くと、相乗効果を発揮してさらに寝心地が良くなるというわけではありません。
むしろそれぞれの長所を打ち消しあってしまうというわけです。
体が沈み込んで寝姿勢が悪くなる
また寝心地の問題も、マットレスの上に敷き布団を敷くことでかえって悪くなることもあります。
というのも柔らかいマットレスの上に敷き布団を敷けば、体の重みで敷布団がマットレスに沈んでしまうからです。
人間の体は腰部分が特に重いので、腰を支える中央部分が沈み、敷布団がU字型を描くように沈み込みます。
ということは敷布団の上に寝ている人間の体もU字型に曲がり、正しい寝姿勢を保持することが難しくなります。
その結果、熟睡もできず、肩こりや首凝り、腰痛といった体の痛みへとつながってしまうのです。
敷布団をフローリングや畳の上に敷く場合は、フローリングや畳自体が硬いので、敷布団が曲がる恐れはありません。
しかしマットレスの上に敷くと、敷布団が湾曲してしまうということになります。
これでは体の重みを押し返す、反発力に優れたマットレスを使っていても、機能が損なわれてしまいますね。
ですからマットレスと敷布団は別々に使うようにしましょう。
マットレスの汚れを防ぐには
中には寝心地の問題ではなく、汚れを防ぐために敷き布団を敷いているという人もいるかもしれません。
しかし敷布団を敷きっぱなしにすれば、マットレスと敷布団の間に湿気が溜まり、余計ダニやカビが繁殖しやすくなる恐れもあります。
ですから使っていないときは敷布団をマットレスから離し、こまめに干すなどしてお手入れをする必要はあるでしょう。
とはいえマットレスの上に直接寝るというのもおすすめできません。
というのも人間は寝ている間に大量の汗をかきますし、汗をマットレスが吸い込んでしまうからです。
飲み物や食べ物をこぼしてしまうということもあるでしょう。
しかしながらマットレスは大きくて重いですし、洗えないものがほとんどです。
にもかかわらず、基本的にベッドの上に敷いたら敷きっぱなしという人が多いのではないでしょうか。
昨今は洗えるタイプのマットレスもありますが、一般的なコイルマットレスやウレタンマットレスでは、せいぜいローテーションをしたり、壁に立て掛ける程度のお手入れしかできません。
ではマットレスが汚れないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
マットレスにカバーやシーツを敷いている人は多いと思いますが、それでは十分に汗や汚れからマットレスを守れるとは思えませんね。
そんなときに活躍するのが敷きパッドやマットレスプロテクターです。
敷きパッドやマットレスプロテクターなら取り外しも簡単ですし、洗濯もしやすいですし、干しやすいというメリットがあります。
また敷布団のようにマットレスの寝心地を損なわないので、マットレスの汚れを防ぐにはおすすめです。
![]() 【送料無料!】防水透湿 マットレスプロテクター 敷きふとんカバー(じぶん敷きふとん対応 シングル) プロテクトアベッド 防水 防ダニ 透湿 吸水速乾 100×200cm 厚み 25cmまで ふとんカバー コットン パイル ペット 汗 よだれ おねしょ 汚れ防止 綿 洗える 洗濯機
|
マットレスの寝心地を変える方法
そもそもマットレスの寝心地が合わないという人もいるかもしれません。
マットレスは安い買い物ではありませんから、買うときに慎重に選んでいただいたいのですが、使っているうちに寝心地が変わったり、ご自身の体型や健康状態が変わるということもあるでしょう。
そんなときも寝心地を変えるために敷き布団を敷くのではなく、ベッドパッドやトッパーを敷くという方法がおすすめです。
ベッドパッドやトッパーをマットレスの上に敷くことで、簡単に寝心地を変えることができます。
ベッドパッドやトッパーをマットレスの上に敷き、その上からカバーやシーツで覆うという方法が一般的です。
実は高級ホテルのマットレスの上などにも、ベッドパッドやトッパーは使用されているのをご存じでしたか。
マットレスが柔らかすぎる、逆に硬すぎる、寝心地が悪いという場合、ぜひベッドパッドやトッパーの使用をご検討ください。
マットレスそのものを買い替えるという方法もアリですが、マットレス自体高いですし、今使っているマットレスを処分するのも容易ではありません。
ベッドパッドやトッパーは軽いですし、マットレスよりも安いので、気軽にマットレスの寝心地を変えることができます。
![]() ムアツパッド シングル【昭和西川 ムアツ 布団 硬め 高反発 パッド オーバーレイ ウレタン のべタイプ 体圧分散 送料無料】
|