
枕より敷布団を優先した方が良い理由
肩こりや首凝りに悩んでいると、まず考えてしまうのが枕の見直しです。
しかし枕よりもまず、敷布団を見直した方が良いのをご存じでしょうか。
理想の寝姿勢を考えたとき、仰向けで寝た場合で、背骨のラインが立ったときと同じ状態になるのが理想です。
しかしこの理想の寝姿勢を作り出すのは、枕を変えるだけでは不十分なのです。
枕を変えるだけでは足りない
というのも枕を変えても調節できるのは、あくまで頭と頸椎の位置だけではありませんか。
しかし人間の体は肩、腰、臀部と出っ張っいて重い箇所がいくつもあるのです。
これら、肩、腰、臀部を支えるのが敷布団ですから、枕よりも敷布団が大事というわけです。
とはいえ、いまだ自分に合っていない枕を使っていない人は多いので、枕を変えるだけで肩こりや首凝りが良くなることはあります。
しかし、もっと大切なのは、頭と頸椎だけでなく、肩、腰、臀部といった全体のバランスということです。
ですからまず、敷布団を決め、そのあとに敷布団に合った枕を選ぶという順番にした方が良いでしょう。
敷布団によって枕も変わる
というのも、どんな敷布団を使うかによって、必要な枕の硬さ、高さが変わってくるからです。
いくら自分に理想のオーダーメイド枕を作っても、敷布団次第で合わなくなる可能性があるのです。
特に横向き寝の場合は、頸椎と肩の高さが圧倒的に異なり、仰向け寝のときよりも高い枕を使う必要があります。
さらに背骨のラインがまっすぐになるには、肩と腰をバランスよく支える敷布団が必要になります。
横向き寝をすることが多い人は肩こりに悩む人がいますが、これは枕の高さが低いか、敷布団が硬すぎるのかもしれません。
枕が低くても、敷布団が硬すぎても、肩周りの筋肉にかかる圧力が大きくなるからです。
寝具に対する関心が集まり、オーダーメイド枕を作ろうとする人が増えました。
メーカーや販売側も敷布団よりも枕の方が安く、売りやすいというのも理由の一つかもしれません。
もちろん枕を見直すことは大事ですが、まずは敷布団を見直してみてはいかがでしょうか。
枕よりも高価な買い物にはなりますが、それでも快眠のためには敷布団から始めた方が良いのです。
せんべい布団が肩こりに良い理由
肩こりを治すにはゆっくり休んだ方が良いです。
現代人は睡眠時間が短くなっており、短い睡眠時間が肩こりを引き起こしている可能性があるのです。
しかしいくら休息したからといって、必ずしも肩こりが治るとも限りません。
肩こりも疲労の一種ですから、たっぷり寝ることが大切です。
しかしいくら寝ても疲れが取れないとしたら、睡眠姿勢によって肩こりが悪化しているかもしれません。
睡眠姿勢が悪いと、十分睡眠をとっても肩こりが解消されないのです。
あなたはどんな布団で寝ているでしょうか、あるいはベッドで寝ているのでしょうか。
最近はベッド派の人が増えてきていますが、ベッドは肩こりにはよくないといわれています。
なぜか、ベッドは寝たときに体が沈み込んでしまい、脊椎が歪んでしまうからだそうです。
もちろんベッドにもよりますが、肩こりを解消するには布団の方がおすすめというわけです。
それも柔らかくて気持ちが良いふかふかの布団より、硬いせんべい布団の方が良いそうです。
でもせんべい布団で寝ると、硬くて体が痛くなりそうですね。
しかし考えてみれば、昔は畳や床の上で寝ていても平気だったのです。
昔の人は体が丈夫だったのかもしれませんが、せんべい布団で肩こりが悪化するとは考えにくいですね。
試しに布団を使わずに畳や床の上で寝てみると良いかもしれません。
最初は硬くて背中や体が痛くなるかもしれませんが、徐々に慣れてきます。
せんべい布団で肩こり解消、試してみる価値ありですね。
ただせんべい布団で寝る場合、枕を使わないと横向き寝で寝るのはきついです。
肩の高さが邪魔をして、肩を圧迫したり、脊椎や頸椎が曲がって、肩こりがひどくなる恐れありです。
せんべい布団で寝る場合は、必ず枕を使うようにしましょう。
ただし、高さのあっていない枕では逆効果なので、気を付けてください。