
GABA(ギャバ)とは
最近GABA(ギャバ)チョコというチョコレートがあるのをご存じでしょうか。
ギャバとはなにか、初めて聞いたという人も多いでしょう。
このギャバが睡眠にも良い影響を与えるようで、睡眠サプリなんかにも含まれています。
ギャバとはなにか、そしてどんな睡眠効果があるかご紹介したいと思います。
現代人はギャバが不足しがち
ギャバチョコは、「ストレス社会で戦うあなたに」というキャッチフレーズで販売されています。
つまりギャバにはストレスを軽減させる作用があるということなのでしょう。
ギャバとはアミノ酸の一種ですが、体内で生成することもできます。
体内で生成できるなら摂取する必要がなさそうですね。
しかし現代人は日々ストレスにさらされているため、ギャバが不足しやすい傾向にあります。
ギャバはストレスを軽減させることができますが、そのために消費されてしまうのです。
また年を重ねることで、ギャバの根本的な生成量が不足するということもあるでしょう。
その結果ストレス耐性がなくなって、神経の興奮を抑えられず、眠れなくなるのです。
ギャバの不足で不眠のループが発生
実際不眠など、なんらかの睡眠障害を抱えている人はギャバの量が少ないといわれています。
ここで問題なのは、ギャバが不足することで不眠になり、不眠がさらなるギャバの不足をもたらすということです。
というのもギャバは睡眠中、特に深い眠りに入っているときに生成されるからです。
ギャバが不足して深い眠りにつくことができない、あるいは睡眠時間が不足してしまうと、ギャバの生成量がさらに減ってしまいます。
いわば不眠のループに入ってしまうわけです。
ですから、体内のギャバが不足したら、外部からギャバを摂取することが有効と考えられます。
ギャバを摂取することで良質な睡眠が得られるようになれば、自然と体内のギャバの生成量を増やすことができるからです。
ギャバを多く含む食べ物
ではギャバはどんなものに多く含まれているのでしょうか。
ギャバは特に、穀物や野菜、果物類に多く含まれています。
穀物といえばお米ですね。
お米なら毎日食べているから大丈夫と思われるかもしれません。
しかし現代人は白米を食べることが多いと思いますが、白米に含まれるギャバの量は少ないのです。
それに加え、炭水化物ダイエットなどで、白米の摂取量すらも減らしている人が多く見受けられます。
ギャバをお米から摂取したいのであれば、白米よりも発芽玄米を食べることをおすすめします。
発芽玄米には白米の10倍から20倍ものギャバが含まれていますので、より効率的にギャバを摂取できます。
現代人が不眠気味なのは、白米を食べることが当たり前になっているからかもしれませんね。
野菜であればトマトやナス、ジャガイモ、カボチャ、果物であればみかんやブドウなどがギャバが豊富です。
いかがでしょうか、最近野菜や果物を摂取していますか。
不足する前にギャバを食べ物から効率よく摂取するようにしましょう。
もちろんギャバチョコを利用しても良いでしょう。
ギャバの一日の摂取量
ではギャバは1日にどのくらい摂取すれば良いのでしょうか。
ギャバは1日200mgから500mg摂取する必要があるといわれています。
これがどのくらいの量かというと、ギャバの量が多い発芽玄米でも10杯程度食べる必要があります。
さらにトマトの場合で5,6個、みかんの場合で13個くらい必要です。
毎日こんなにたくさんの量を食べるのは結構しんどいですね。
ですからギャバはサプリメントから摂取するのが効率的です。
睡眠サプリの中にはギャバが含まれているものもあるので、試してみると良いでしょう。
こちらのリラクミンはギャバの他、睡眠の質を上げるバレリアンやテアニン、天然メラトニンを豊富に含むタルトチェリーエキスが配合されています。
よく眠れるようになったとの口コミもたくさんあるので、おすすめです。
![]() 【リラクミン】(天然 メラトニン サプリメント) 不眠で睡眠薬・睡眠改善薬・睡眠導入剤に頼りたくない方へ 睡眠サプリですメラトニン/バレリアン/テアニン/タルトチェリー/サプリ/セロトニン/更年期【10P03Dec16】 |