
フローリングに布団を敷くと湿気が溜まる
フローリングに布団を敷くと、湿気が溜まってカビが発生したり、布団の下がびしょびしょになっていることはありませんか。
この布団のカビや結露に頭を抱えている人は少なくないはずです。
あまりに湿気がひどいと、フローリングにシミができたり、布団がへたって長持ちしなくなることもあります。
毎日布団を上げ下げしてもどうにもならないこともあるでしょう。
特にマンションやアパートは気密性が高く、空気が循環しないので寝室に湿気が溜まりやすいのです。
布団がカビたり、結露が発生しないために、どのような対策ができるでしょうか。
湿気が溜まる原因
布団の湿気は特に、フローリングに直接布団を敷いていると溜まりやすい傾向にあります。
畳であれば畳が調湿機能を発揮してくれますし、通気性の良いベッドであれば湿気が布団の下に溜まりにくいです。
しかしフローリングだと湿気の逃げ場がないので、布団の下に水が溜まってしまうわけです。
特にお子さんのいるご家庭では、子供は汗をかきやすいので、朝布団をめくるとびっしょり濡れていることもあるでしょう。
布団に湿気が溜まらないためにはどうすれば良いのでしょうか。
そもそも布団に湿気が溜まるのはなぜでしょうか。
それは人間が寝ているときにたくさん汗をかくからです。
湿度が高いのであれば別ですが、畳んで置いておくだけでは、布団に湿気はたまらないですよね。
それに人間は体温がありますから、寝ている間に布団が温まり、床との間で温度差が発生します。
加えて布団が汗などの湿気を吸って、下の方に流れるため、布団と床の間が濡れるわけです。
これを結露といいますが、放っておけば布団やフローリングがダメになったり、カビが生えたり、雑菌が繁殖して体にも悪いです。
特に冬場に結露が発生しやすいのは、布団と床の温度差が激しくなるからです。
いくら空気が乾燥していても、結露が発生すれば当然布団に湿気が溜まります。
ですから、少なくともフローリングに布団の直敷きは避けるべきです。
フローリングの湿気対策グッズ
しかしながら住宅の事情で、フローリングの布団を直敷きしなければならない状況もあるでしょう。
その場合、フローリングと布団の間に、湿気を吸ってくれる「何か」を敷けばよいとおもいませんか。
実は家の中にあるものでも、布団とフローリングの間に溜まる湿気対策ができるものがあります。
それが新聞紙です。
新聞をとっていない人は別ですが、新聞は一度読み終わったら処分するだけです。
どうせ捨てるのであれば、布団とフローリングの間に溜まる湿気を吸わせて、捨ててしまえばよいわけです。
ご存じのとおり、新聞紙は吸水性が高いので、布団とフローリングの間に敷いておくだけで、しっかり除湿してくれます。
ただし新聞紙は繰り返し使えませんので、一度湿気を吸わせたら捨てるようにしましょう。
それから繰り返し使える湿気対策グッズとして、バスタオルがあります。
バスタオルはお風呂上りに使うタオルですが、吸水性が高いのはご存じでしょう。
さらに新聞紙と違って洗って繰り返し使えるというメリットもあります。
新聞を取っていない人でもバスタオルくらいあるでしょうから、新聞紙のない人は活用してみてください。
ただしバスタオルはタオルの中では大きくても、敷布団ほどの大きさはありません。
すべての湿気を吸わせようとしたら、2,3枚使ってしまうのは否めません。
それに一度布団の湿気を吸わせたバスタオルを、洗った後でもお風呂上りに使うのは抵抗がありますね。
そうなると、やはり湿気対策グッズを買うという選択肢も出てくるでしょう。
王道でいえばすのこベッドや除湿シート、ゴザでしょうか。
すのこベッドは確かに通気性が良くなるので布団に湿気が溜まったり、カビ、結露が発生しにくくなります。
しかしすのこベッド自体がカビることもありますし、すのこは洗えない、大きくて持ち運びが大変、収納できないし、スペースを取るというデメリットもあります。
ですからお手入れが楽なのは、除湿シートやゴザでしょう。
除湿シートやゴザを買って、布団とフローリングの間に敷けば、それだけで湿気を吸ってくれます。
使わないときはクルクル丸めてしまっておけますし、すのこベッドのようにかさばりません。
さらに湿気をたくさん吸ったら干せばまた吸湿力が戻りますし、洗えるタイプであれば清潔さが長持ちします。
除湿シートについては、布団の湿気対策に使える除湿シートの選び方をご覧ください。
![]() (寝具 マットレス い草) 送料無料マットレス シングル 三つ折り い草 置き畳 国産 『い草マットレス』 約100×210cm (裏:不織布) |
布団の敷きっぱなしは厳禁
布団の湿気対策として、一番重要なことは布団を敷きっぱなしにしなことです。
布団に湿気が溜まるのはある程度仕方ありませんが、布団の敷きっぱなしはいけません。
というのも布団を敷きっぱなしにしていると、溜まった湿気が放出されないからです。
もちろん表面の湿気は多少放出されるかもしれませんが、布団の裏側は湿気が溜まったままです。
特に1人暮らしの人や、家を空けることが多い人は、敷きっぱなしにする傾向があります。
どんなに忙しくても、家にいないことが多くても、布団の上げ下げはきちんとするようにしましょう。
とはいっても、すぐに畳んでしまったり、押入れに突っ込んでしまっては意味がありません。
大事なことは布団や床を、空気に触れさせる面積を増やしてあげることです。
できれば物干しなどに布団を掛けてあげると良いでしょう。
空気の循環が良い家であれば、これだけでも布団の湿気対策にはなるはずです。
また1週間に1回は、ベランダなどに干し、日光に当ててあげるようにしましょう。
![]() 布団干し 室内 PORISH 組立式伸縮布団干し3連型 ( 送料無料 伸縮 コンパクト ステンレス 布団 物干し 干し スタンド ふとん 干す 室内物干し 部屋干し ふとん干し ) |