
マットレスの上に敷き布団を敷いていませんか
あなたは敷布団で寝ていますか、それともマットレスで寝ていますか。
まさかマットレスの上に敷き布団を敷いて寝ているのではないでしょうか。
敷布団が薄くてへたり気味という人に良く見受けられるのが、このマットレスの上に敷き布団を敷くというスタイルです。
実際私の実家でもやっていましたが、この方法はおすすめできません。
というのも寝心地が悪くなるし、寝姿勢が悪くなるなど良くないことばかりだからです。
マットレスの上に敷き布団を敷くデメリット
通常敷布団やマットレスは、単体で十分な寝心地や体圧分散性が得られるよう、工夫されて設計開発されています。
もしかしたら安物の、大量生産の敷き布団やマットレスではそこまで考えていないかもしれません。
しかし本来、マットレスを使っているなら敷布団は不要、敷布団を使っているならマットレスは不要なのです。
なかにはマットレスが湿気を吸ったり、汚れるのを防止するためにマットレスの上に敷き布団を敷いている人もいるでしょう。
そうであるならマットレスの上に敷くべきは敷布団ではなく、敷きパッドやベッドパッド、トッパーです。
敷布団を敷けば、マットレスと敷布団の間に湿気が溜まりやすくなるので、頻繁に敷布団を干さなければなりません。
敷きパッドやベッドパッドであれば洗濯をしたり干すのはそれほど手間ではありません。
しかし敷布団は基本洗濯できませんし、ベランダに干すのも一苦労ではないでしょうか。
こういったメンテナンスの観点からも、マットレスの上に敷き布団を敷くのは手間で、煩雑であることが分かります。
そしてもう一つ、メンテナンスよりも重要な理由が寝心地が悪くなる、寝姿勢が悪くなるという点にあります。
敷布団もマットレスもクッション性がありますから、両方を重ねることで体が沈みすぎてしまい、寝返りがしにくくなったり、寝心地が悪くなります。
特に体の中でも最も重い腰部分が敷布団とマットレスに沈み込んでしまいますから、体がくの字になってしまい、腰にもよくありません。
それにマットレスの上に敷き布団を敷いてしまえば、どんなに良いマットレスを使っていてもその機能性を存分に発揮することはできないでしょう。
これではシーリーやシモンズ、マニフレックス、テンピュールといった、高いマットレスを買っても意味がありません。
マットレスの上に敷き布団を敷くなら、その辺の安いマットレスを買ったほうが、経済的には良いかもしれませんね。
おすすめベッドパッドや敷きパッド
さてではマットレスを使っている人は、マットレスの上に直接寝れば良いのでしょうか。
直接寝ることも悪くはありませんが、やはりマットレスが汚れてしまうのは防ぎたいですね。
ですからマットレスにはシーツやカバーを掛けたり、敷きパッドやベッドパッド、トッパーを敷くことをおすすめします。
シーツやカバーは汚れを防ぎ、敷きパッドやベッドパッド、トッパーは加えて寝心地を改善してくれます。
例えば調湿機能のあるウールのベッドパッドを使えば、湿気が溜まりにくくなり、快適な寝心地になります。
羊毛が湿気を吸ってくれるので、マットレスにも湿気が溜まりにくくなり、カビや結露を防いで長持ちしやすくなります。
こちらの羊毛ベッドパッドは、ウォッシャブルウールを使っているので、ご家庭で洗えるのがポイント高いです。
ウール自体天然の抗菌、消臭作用があり汚れにくいのですが、洗えた方がなお良いですね。
![]() 洗えるウール ベッドパッド シングル フランス産羊毛100%1kg入り ウォッシャブル対応 ご家庭でお洗濯可能 日本製 羊毛 ウール 消臭 ベッドパット ベットパット |
また寝心地を改善するという意味では、ウレタンを使ったトッパーがおすすめです。
マツコデラックスさんのCMでおなじみのムアツにも、敷布団やマットレスの上に敷いて使うパッドタイプのムアツが登場しています。
ムアツは高弾性で通気性の良いウレタンを使用しており、おなじみの凸凹構造で体にかかる負担を軽減すると評判のふとんです。
ムアツパッドはお使いの敷き布団やマットレスをそのまま活用して、その上に1枚重ねるだけで寝心地改善、理想の寝姿勢を作り出す手助けをしてくれます。
ムアツ布団よりも薄く単体で使うには適していませんが、ムアツ布団を買うより値段も手ごろで、既存の布団を捨てる必要がないというメリットがあります。
寝心地もわからないし、値段も高いムアツ布団を買うには勇気がいりますが、入門用としてムアツパッドを使ってみても良いでしょう。
![]() ムアツパッド シングル【昭和西川 ムアツ 布団 硬め 高反発 パッド オーバーレイ ウレタン のべタイプ 体圧分散 送料無料】 |
なお単純にマットレスが汚れるのを防ぐという目的であれば、シーツやカバー、綿の敷きパッドなどでも十分です。
シーツやカバーではおねしょや大量の汗までは完全に吸ってはくれないでしょうが、綿100の敷きパッドなら吸水性も多少あると思います。
いずれにせよマットレスの上に敷き布団を敷く必要はないということは覚えておきましょう。
また敷布団が薄くて底つきしてしまう、へたってしまって体をしっかり支えてくれないという理由でマットレスを敷いている人もいるでしょう。
マットレス単体で十分体を支えてくれるなら敷布団を使う必要はありませんし、そうでなければ敷布団自体を買い替えても良いでしょう。
十分な厚みがあって体をしっかり支えてくれる敷布団を使えば、そもそもマットレスを使う必要はないはずです。
普通の固綿はへたりやすいので、V-LAPやブレスエアーといった素材を中芯に使った敷布団をおすすめします。
![]() アモリール 羊毛布団 敷布団 シングル【ブレスエアー 3つ折り ウール100 硬め 敷き布団 羊毛 さらさら 吸放湿 日本製 送料無料】 |