
毛布は素材によって寝心地が全然違う
寒くなってくると毛布が恋しい季節になりますね。
個人的には毛布の肌触りが好きで、上質な毛布を使って寝るのが大好きです。
でも毛布って素材によって値段もぴんきり、どれを選べばよいかわかりませんね。
快眠できる毛布の選び方は、肌触りだけではありません。
素材によって寝心地も全然変わってきますし、実際に寝てみないと違いは判りませんね。
毛布を選ぶ際は、どんな素材を使っているかも、しっかりチェックした方が良いでしょう。
毛布の役割は保温力だけでない
毛布を使う目的は保温力をアップすること、そう考えていませんか。
確かに保温力を上げることは毛布の重要な役割ですが、それだけではありません。
暖かさだけを求めるなら、価格の安いアクリルやポリエステルの毛布で十分なのです。
しかし毛布の役割はそれだけでなく、いかに快適な睡眠環境を作り出すかにもあります。
寝具の性能も向上していますので、ただ毛布に暖かさだけを求めるのはもったいないですね。
蒸れない天然素材がおすすめ
では毛布をどんな基準で選べばよいのでしょうか。
毛布を使うのは大抵寒くなってからですが、1枚で使ったり、掛け布団や羽毛布団と合わせて使うことが多いですね。
とくに何枚も布団を重ねて寝ると保温力が上がる一方、湿気が逃げにくくなり、布団の中が蒸れるという現象が生じます。
ですから、特に冬に使う毛布の素材は蒸れにくい、天然素材を使うのが一番です。
天然素材を使った毛布といえば、シルクやウール、カシミア、アルパカなどを使った毛布ですね。
一度使ってみればわかると思いますが、天然素材は十分な暖かさがありながら、さらさらとした快適な寝心地です。
特にウールやアルパカなどの毛布は暖かすぎるくらいの保温力です。
それなのに使っていても全く蒸れない、汗はかいているのでしょうが、湿気が溜まらないので快適なのです。
天然繊維は呼吸する繊維といわれ、湿気を吸収して放出する、吸放湿性が高いのが魅力です。
特に肌に触れる位置で毛布を使う場合は、天然素材の毛布を使った方が快眠できるでしょう。
化学繊維の毛布は蒸れやすい
一方で化学繊維であるアクリルやポリエステルの毛布は確かに保温性はありますが、吸湿性が悪くて蒸れやすいです。
使っていて確かに暖かいが、時間が経つと布団内の温度がどんどん上がり、じっとり汗をかいて今度は湿度が上がり、不快指数が上がります。
その結果、毛布を蹴飛ばしたり、夜中に目が覚めるなんてことにもなりかねません。
薄めのニューマイヤー毛布ならともかく、厚めの2枚合わせだと、代謝の良い、暑がりな男性が使うと本当に蒸れます。
2枚合わせのアクリル毛布などは、冷え性の女性などが使えばそんなに汗もかきませんし、ぬくぬくして暖かいかもしれませんね。
しかし一般的には天然繊維の毛布の方が快適なのは間違いありません。
ですから毛布を選ぶなら、天然繊維の毛布がおすすめというわけです。
綿毛布ならコスパも良好
では天然繊維の毛布なら何でもよいのでしょうか。
もちろん一口に天然繊維といっても、その機能性や特徴はそれぞれ異なります。
天然繊維の中でも比較的値段も安い綿毛布は、確かに吸湿性があるので、化学繊維の毛布より蒸れにくいです。
保温力も適度にあり、肌触りも柔らかいですが、綿毛布は汗や湿気を吸えば吸うほど重くなり、保温力が低下するというデメリットもあるでしょう。
ただ綿毛布も悪くはありませんし、天然繊維の毛布を使いたいけど高いと考えている人には、十分すぎる機能性でコスパも良いです。
綿毛布の購入を検討するなら、こちらのオーガニックコットンを100%使用した京都西川の綿毛布がおすすめです。
オーガニックコットンを100%使用して、安心の日本製でしかも京都西川の毛布です。
この品質でこの値段の毛布は中々無いと思います。
![]() 【お待たせするので特別価格!】綿毛布 シングル オーガニックコットン使用 西川 コットンブランケット 綿100% オーガニック 日本製 毛布 国産 |
なお、高くてもより品質の高い、快眠できる毛布が欲しいという人もいるでしょう。
そのような方にはウールやカシミア、キャメルやシルクといった素材を使った毛布がおすすめです。
詳しくは天然繊維と化学繊維の毛布の違いと特徴に書かれているので、興味があればご覧ください。