
飲酒といびきの関係
普段はいびきをかかないのに、お酒を飲むとガーガーいびきをかいてしまう、そんな経験はありませんか。
いびきをかく体質でないのに、飲酒によっていびきをかいてしまう人は少なくありません。
飲酒といびきは実は密接な関係がありそうですね。
普段いびきをかかないならそんなに心配する必要はありませんが、旅行で友達や恋人にいびきを聞かれてしまったらと思うと、ちょっと恥ずかしいです。
では飲酒によってなぜいびきをかいてしまうのか、その原因と対策について考えてみたいと思います。
アルコールの筋弛緩作用
飲酒によっていびきをかく、主な原因として考えられるのがアルコールによる筋弛緩作用です。
筋弛緩作用とは筋肉がだらんと緩んでしまうことで、当然喉の周りの筋肉も緩んでしまいます。
喉の周りの筋肉が緩めば、上気道という空気の通り道が狭くなってしまいます。
呼吸をした際に、この狭くなった上気道を空気が通った際に粘膜が振動して、いびきをかいてしまうわけです。
お酒で鼻が詰まる
また飲酒によっていびきをかく原因は他にもあります。
お酒を飲むと血行が良くなって体が暖かくなりますが、これは飲酒によって血管が拡張しているためです。
血行が良くなるのは良いことですが、鼻の粘膜周辺の血管が膨張してうっ血状態になり、鼻づまりを起こしやすくなるのです。
特に鼻炎持ちの人などはお酒を飲むことで、鼻づまりを起こしやすくなります。
その結果気道が狭まって、鼻呼吸がしにくくなりますから、いびきが発生してしまうというわけです。
それに鼻炎持ちの人は、普段から鼻炎の薬を飲んでいる人は多いと思います。
鼻炎の薬をアルコールも相性が悪く、動悸や吐き気、目まい、頭痛などの副作用を起こすこともあります。
鼻炎薬とアルコールは一緒に摂取しない方が良いといわれていますから、注意しましょう。
寝酒はしない方が良い?
しかし寝酒という言葉があるように、寝る前にお酒を飲むと寝つきが良くなるという人もいます。
確かにお酒には寝つきが良くなるという面はあるようです。
ただ寝つきはよくなっても、飲酒によって眠りが浅くなったりと、結果睡眠の質も良くなるとはいえないようです。
それにいびきをかきたくないのであれば、寝る前にお酒はほどほどにしておいたほうがよさそうです。
お酒を飲んでしまったときの対策
さて、お酒を飲んでしまったものの、それでもいびきをかきたくないというわがままな人はいませんか。
いびきをかきたくないならお酒は飲むなといいたいのですが、それでも対策はなくはありません。
まず飲酒によっていびきをかくのは上気道が狭くなってしまうからというのが原因の一つにあります。
仰向きで寝たときに上気道が狭くなるのは、舌の付け根が喉の奥に沈んでしまうからです。
しかし横向きで寝ることで舌の付け根が喉の奥に沈むこともなくなりますから、上気道が狭くなるのをある程度防ぐことができるのです。
確かに仰向けで寝るより横向きで寝た方が呼吸がしやすいような気がします。
お酒は飲んだがどうしてもいびきをかきたくないという人は、まず横向きで寝てみてください。
といっても酔っぱらってしまえば、いびきどうこうなんて気にしなくなるかもしれませんね。
後はお酒が抜けるまでしばらく寝ないで起きておくことです。